犬猫の社会化期を大切に【子犬・子猫の飼い主さま必読!】
社会化期の時期を大切に過ごしてください。この時期を逃すと、一生出来ないことが生まれてしまいます。
社会化期の時期を大切に過ごしてください。この時期を逃すと、一生出来ないことが生まれてしまいます。
社会化期におけるトレーニングの重要性のうち、抱っこ散歩について書いてみました。抱っこ散歩が上手くいかない、失敗、落とし穴が潜むことを知っていただきたいです。
散歩の際に引っ張って困るっている飼い主さんも、多い事かと思います。その際に、いろいろ調べると、チョークチェンと言う首輪が行動を制御するために有効であるという記事をたくさん目にするかと思います。しかし、そのチョークチェーンはとても危険なものであり、それらの弊害を知って欲しくて、記事にしてみました。
アメリカパデュー大学の行動学専門医である、尾形庭子先生の行動学のコースを修了し、優秀な成績を修めました。
動物病院って怖いところですよね。これ常識ですよね。でも当院では、そうで無い子の方が多いんですよ♪動物病院=怖いところって言う概念が当てはまらない・・・ちょっと変わった動物病院です。 今回紹介の子は、初診の子です。満面の笑顔の薄茶の子(Bちゃん)が初診で、その横のちょっと濃い茶色の濃い子(Aちゃん)は、2回目です。(個人情報の関係で、あえてこんな書き方をしています) 初診の薄茶の子(Bちゃん)は、診 […]
もしかして、しつけなんて必要ないと思っている方も、多いのではないでしょうか? 実はかなり昔、私も思っていました。 犬のことがメインで書いていますが、ネコちゃんのことも書いていますので、最後までおつきあいいただけるとありがたいです。 家庭犬だから 以前のトレーニングって、ビシッと飼い主の横につかせたり、服従させるような、いわゆる服従訓練が主流でした。 だから私は、こんな風に思っていました。 「ショー […]
当院では、看護師がおさえずに、飼い主さんの軽い抱っこやタオルでくるんで採血や治療をする事があります。 保定とは、治療や検査のために、動物の動きを制限する行為を示します。 保定無しの診察や検査や治療は、動物に精神的な負担をかけないからこそ出来る技術です。動物たちに可能な限り、怖い思いや嫌な思いをさせたくないというのが、当院の基本理念です。 保定無しの注射 当院では、ほとんどの子が、飼い主さんに軽く両 […]