漢方(国際中医師)や動物の扱い(やさしい保定、飼い方、しつけ)の知識 地域ナンバー1を目指し、学術更新をしております

パピー教室 および キトン教室(子犬・子猫の飼い方教室) 通称:しつけ方教室

*当院は、獣医行動プラクティショナー(日本獣医動物行動研究会)認定の獣医師が診察する動物病院です。

福岡県春日市。一般診療だけでなく、動物行動学漢方(中医学)に詳しいため、どこの動物病院よりも正しい飼い方や予防・ケアを学術的に伝えることが出来ます。パピーパーティーなど他

当院で出来る事

しつけ相談は簡単に見えますが、専門的な知識が必要です。プロによる安易なアドバイスにより取り返しのつかない問題へと発展し、行動診療を希望され受け持ったことが、しばしばあります。

セミナーを実施していないタイミングでも、普段の予防や診察で対応できるスキルがあります。

  • 病気予防は動物病院
  • 飼い方相談はトレーナーさん

と言うのはもったいないですよね。

当院では病気の予防(ワクチン、フィラリア、ノミダニ予防、不妊手術など)はもちろん、最新の質の良い飼い方(しつけ、飼育環境、食事、ほか)相談の出来る動物病院です。専門知識を持っております。そのためトレーナーさんに間違いが生じた場合でも、指摘できるスキルがあります。

予防だけならどこの動物病院でも変わらないと、普通は思われるかと思いますが、体感なさった方はその違いにビックリなさいます。

  • 情報の質と量に自信があります!
  • 常にアップデートしております。

私のアドバイスよりも、マンツーマンでついてもらった方が安全に確実にスキルを身に付けると思われるようなケースでは、皆さんではたどり着けない適切な情報を更新しているドッグトレーナーを紹介出来る人脈を持っており、トレーナーさんに丸投げする事無く連携を取っております。

大切な事

社会化期の動物同士の関りもとても重要ですが、一番は人と動物とのかかわりです。

無理をして動物同士を仲良くさせるようなパピー教室やキトン教室は、諸外国では少なくなっている傾向もあります。

社会化期の時期に、動物と人との生活を快適に出来るためのトレーニングを重要視する流れになって来ています。

開催予定日

現在準備中です。近々公開予定です。もう少しだけお待ちください。

今後はこのページに、開催予定のセミナーのリンクを貼っていく予定です。

現在および過去の様々なイベントは ⇒ こちら


学術的な情報を、常に更新し提供

ネットにあふれている情報等とは異なり、当院では獣医学分野の行動学に加え、ABA(応用行動分析学)も積極的に取り入れて更新しております。

プロのトレーナーさんたちに混ざって、学習理論などを学んでおります。しつけやノウハウではありません。

そのため、「たくさんの古典的なトレーナーさん」と「最新の学びを行っているトレーナーさん」の違いが分かります。これらは自ら学ばないと分かりません。残念ながらネット検索で出てくるほとんどのトレーナーさんが古典的な手法です。なぜなら最新の学びはカウンセリングやコンサルテーションがメインなので、How-toやノウハウのYouTube動画などにまとめる事が出来ないのです。

ほめるしつけが流行っていますが、褒めたりオヤツを使えばほめるしつけというわけではありません。その程度の知識であれば、ほめるしつけは出来ません。

飼い主様方の意識の高まりから、しつけに力を入れてトレーナーさんをあっせんする動物病院も増えてきました。しかし、せっかく学ぼうと思っても間違えた選択をしてしまうと、意味がないどころか弊害となります。取り返しがつかなくなってしまった子と飼い主様のペアーをたくさん見てきました。一生懸命フォローと努力をしていただき、かなり改善した実績を持っております。しかし、フォローしても完全に元通りに戻すことは不可能です。

なぜなら行動学習の為なのです。

これは極端な話では無くて、とても危険なのでご注意ください。


経験的に飼える?

一般的に犬や猫といった動物は、経験的に少し頑張れば飼えると思われがちです。

  • 食事を与える
  • 散歩をする
  • トイレを掃除する
  • しつけをする(ネット情報)
  • 予防
    • ワクチン
    • フィラリア(犬も猫も)
    • ノミダニの予防
    • 避妊去勢手術
  • その他

そのような感じなのかなと思います。

「予防に力を入れています!」といわれる動物病院でも、このくらいなのかなと思います。

私たちの伝える予防は、全く異なります。これでは予防にはなっていません。せっかく飼育を始めたのに、これだけでは楽しめないどころか苦痛になる飼い主様が多いです。

私たちは動物福祉をしっかり学術的に学び、動物福祉基準に沿った飼い方と向き合い方を伝えることが出来ます。(一例:オープンバッチ取得

しつけ・飼い方も、獣医学や行動分析学に沿った学術的な科学的な質の良い情報を提供出来ます。

少しでも早い方が、たくさんの可能性を広げることが出来ます。


猫の飼い方もしっかり学びましょう

猫は犬以上に「簡単に飼えそう」に思われがちです。しかし近年、猫の飼い方の情報更新はめまぐるしいです。正しい飼育方法を学ぶことで元気で長生きが出来ます。逆にそれらを学ばない事で命を縮めていた過去があります。

当院では猫のストレスによる病気の発症が、めったにありません。

  • 特発性膀胱炎
  • FIP
  • ストレス性舐性皮膚炎

は、代表的な病気だと思います。

普通とされる飼い方をしていると猫たちには多大なストレスがかかっています。「普通という飼い方」でです!それらをお伝えする事が出来ます。それは専門知識があるからなのです。目からうろこの情報をお伝えする事で、動物のストレスを軽減できるのです。

特にFIPは、一昔前は不治の病でした。現在も治療が出来ても、想像を絶する治療費がかかります。そのうえで助かる保証もないのです。死の危険性がとても高いです。また近年、治療薬の乱用を危惧する情報も出てきました。コロナウイルスの変異です。これらの事を考えても、発症させないような飼育環境が何よりも良いのです。

特発性膀胱炎も、当院では日頃から低ストレスの飼い方を学べる環境にあり、正しいストレスケアの提案が出来るため、めったに発生もなく、そのあとのフォローも出来ております。

猫の正しい

  • 食事の種類
  • 食事の与え方
  • 飲水について
  • 飼育環境
  • その他

など、飼い方全般のアドバイスが出来ます。

詳しくはこちら↓の記事もご覧下さい。


獣医行動プラクティショナー

獣医師のみで構成されている行動学に関する会が、日本獣医動物行動研究会です。

専門医(米国)2名、設立認定医2名、認定医16名、研修医10名(合計30名)に続く資格が、獣医行動プラクティショナー31名です。(2023年10月現在)

これらすべての資格の中で、九州では1名のみ。

全国でもまだ上記すべてを加えても61名です。都道府県の数が47なのですから、かなりレアですよね。

⇒ 認定医の名簿はこちら

⇒ 獣医行動プラクティショナーの名簿はこちら

当院院長は、会の発足当初2000年からの会員です。(2022年2月20日総会時の会員総数347名)

その他、獣医行動プラクティショナーに関する記事は ⇒ こちら

国際中医師

漢方の国際資格です。これは人の医療関係者も受験する資格です。

詳しくは ⇒ こちら

その他

病院概要 にも載せています。