漢方(国際中医師)や動物の扱い(やさしい保定、飼い方、しつけ)の知識 地域ナンバー1を目指し、学術更新をしております

採食エンリッチメント、動物福祉5つの自由:おすすめ知育トイ特集

*この記事はPRが含まれます*

*当院は、獣医行動プラクティショナー(日本獣医動物行動研究会)認定の獣医師が診察する動物病院です。

犬や猫にとって『採食』は、生活のかなりの割合を占めます。食器で食事を与えるのは、実は動物福祉の5つの自由のうちのFreedom to behave normally「正常行動を表現する自由」の内、動物本来の採食行動を奪っていることになります。

動物たちの生活を快適なものに出来るように、積極的に採食エンリッチメントを取り入れましょう。当院では皆さまにアドバイスを行い、行動診療に来られた子たちにも提案しております。

早食い防止では決してありませんし、通常のフードボール(食器)は水飲み用を除き、必要ありません。

そのため、これらは犬だけの話ではありません。すべての動物にとって、それらの動物が本来行う採食行動に出来るだけ近くなるように工夫する必要があります。

採食エンリッチメントは、福岡県の大牟田市動物園が積極的に取り入れています。➡大牟田市動物園の公式サイト

また日本獣医動物行動研究会プラクティショナーの立場からも、採食エンリッチメントの大切さを伝えさせていただきます。

まとめた理由

普段診察室内でご紹介させていただきご自身で買っていただくことが多かったのですが、結局どのような商品を買ったらよいのかわからず、あまり望ましくない商品であったり迷われる方も多いのでまとめました。こちらから見ていただくとイメージしやすく、またそのまま購入しやすいかと思います。

取り組む前に

診察中でも私は様々な知育トイをご提案させていただきます。それはなぜか。私たちが良いと思ったものがその子にとって良いとは限りませんし、いつも同じものだと飽きてしまって、エンリッチメントにはなりません。

しかし多くの飼い主様が飼い主様目線でのお気に入りを決めてしまい、それを使わせようとしてしまいます。様々なタイプがあり特徴が違いますし、同じタイプであってもその子にとっての使いやすさや興味の発現は異なる事でしょう。無駄になる物もあります。出来るだけいろんなタイプの物を取り入れて、動物たちに選択してもらうのがとても良いです。

私が日頃アドバイスさせていただくのは、動物達が自主的に選べる選択肢の幅を広げること。これがとても重要です。しつけではありません。【私たちが目指す動物との関わりの根底は、ここです】

また、頭脳や嗅覚、視覚や手を使い獲得する行為を、動物をイジメているととらえる方も少なくありません。

簡単に食べてしまうのは、お腹に食べ物を落とし込んでいるだけであって、真の食事という行為ではありません。採食行動を満たすためには様々な感覚を刺激する必要があり、食べるという行動はその一部でしかないのです。

しかし難易度が高すぎて獲得出来ないなど、ストレスが溜まるような与え方は本末転倒です。かえって脳神経に悪い影響を与え発作を生じさせてしまったり、採食行動を弱化させることもあります。それらのアドバイスは個々によって異なるため、直接院内で個別に行なっております。設置の仕方(フードの種類や入れる量、置き場所)、一つなのか複数で使うのかなども様々な要素があります。

ストレス発散とは単に暴れたり走ったり運動する事ではありません。それぞれの動物種の本来の行動を引き出し発揮させられることが、本当のストレス発散になるのです。そのため動物行動学は重要です。

おすすめ

ノーズワークマット

私は、友人が作ってくれた手作りのマットを使っていますが、市販品を紹介します。

省スペース

バラっとフードを撒いて、手でゴソゴソするだけで簡単にセッティング出来ます。

バラエティー

上記のタイプにさらに少し違ったものを組み合わせているので楽しめるでしょう。

その他のノーズワークマット

この中で見つからない場合 
⇒ その他のノーズワークマットは、こちら

Amazonの自動表示で、当院が厳選したものではないのでご注意ください。

ゴロゴロ系

イチ押し

私はこれを普段使いしています。強度もしっかりしていますし、フードの出口のサイズを調整出来ます。

猫専用

上記のタイプでもいけると思いますが、猫ちゃん専用ならこちらが軽いです。犬は噛みちぎるかも知れないので、お勧めしません。

ニーナオットソン(ブランド)

スライド系の知育トイはノンブランドにもたくさん出ていて魅力的ですが、このタイプの老舗が、ニーナオットソンです。構造がしっかりしているかと思います。獣医行動学の先生方もお勧めしております。

レベル1

レベル2


レベル3


レベル4

猫用となっていますが、わんちゃんも良いと思います。

レベル1(猫ちゃんも)

レベル2(猫ちゃんも)

その他のニーナオットソン

その他のニーナオットソンは、こちらから見られます

Amazonの自動表示で、当院が厳選したものではないのでご注意ください。

コング(ブランド)

コングは、院内にも各種取り揃えております。

定番

色によって適応が違ってきます。また、サイズも選ぶ必要があります。ご注意ください。

コングM

嚙む力が強い場合は

ブラックコングM(ただし、咬むのが強すぎる子は歯を折るのでお勧めしません)

子犬

少し柔らかいパピー用を

パピーXS

パピーS

パピーM(ブルー)

シニア

パピーとノーマルの間です

シニアM

コングペースト

コングの中に入れるペーストです。ドライフードとこれを交互に入れるのもありです。

その他のコング社の製品

その他のコング社の製品は、こちら

Amazonの自動表示で、当院が厳選したものではないのでご注意ください。

リッキーマット

ウエットタイプに最適です。舐めることでリラックス効果が期待できます。目が粗い方がお手入れはしやすい反面すぐに食べ終わってしまいますし、目を細かくするとお手入れがしにくいです。ただし、しっかりふやかしてブラシなどで洗うなどし、その後定期的にハイターなどで消毒と洗浄としっかり乾燥させるなど工夫すれば衛生状態も保てるでしょう。

ノンブランド

難易度の違いでいろんなタイプをリンクしておきます。吸盤があるので垂直方向にも貼れますね。

個人的に推奨しないタイプ

このタイプはよくインスタなどでも見かけますが、個人的には躊躇します。人参のぬいぐるみにもフードの匂いが付くため、中綿を齧って食べてしまいそうで怖いからです。齧らない子は良いかもしれません。

その他の知育トイ

犬で 見つからない場合は こちら

猫で 見つからない場合は こちら

Amazonの自動表示で、当院が厳選したものではないのでご注意ください。

トリーツポーチ

お散歩中やトレーニングの最中に、強化子としての食べ物を提示するのにとても便利。私が使っているものと同タイプです。

番外編

知育トイではありませんが、うちの子のお気に入りのおもちゃです。退屈な時に一人遊びで齧ったり、持ってきて遊びを誘ってきます。

スタッフ紹介

最新情報をチェックしよう!