慢性の犬猫の下痢や嘔吐。食事治療だけで大丈夫?飼い主さんが出来ることを提案
各種疾患のための特別療法食を当院でも使うことは多いですが、当院で扱うものとしては腎臓食がメインです。なぜなら腎臓食はタンパクを制限するため、とても調整が難しいからです。 一方、全国的に処方量が多いのは消化器系のフードのようです。ですが当院では、ほぼほぼ処方することはありません。なぜなのか考えてみました。 診察 寄生虫の有無や細菌のバランス、消化の状態などのチェック まずは、寄生虫の感染がないかしっ […]
各種疾患のための特別療法食を当院でも使うことは多いですが、当院で扱うものとしては腎臓食がメインです。なぜなら腎臓食はタンパクを制限するため、とても調整が難しいからです。 一方、全国的に処方量が多いのは消化器系のフードのようです。ですが当院では、ほぼほぼ処方することはありません。なぜなのか考えてみました。 診察 寄生虫の有無や細菌のバランス、消化の状態などのチェック まずは、寄生虫の感染がないかしっ […]
*この記事はPRが含まれます* *当院は、獣医行動プラクティショナー(清美どうぶつ病院)《日本獣医動物行動研究会》認定の獣医師が診察する動物病院です。 犬や猫にとって『採食』は、生活のかなりの割合を占めます。食器で食事を与えるのは、実は動物福祉の5つの自由のうちのFreedom to behave normally「正常行動を表現する自由」の内、動物本来の採食行動を奪っていることになります。 動物 […]
このたび日本獣医動物行動研究会の獣医行動プラクティショナーに、合格いたしました。 獣医行動プラクティショナーとは 「獣医動物行動学(動物行動学および臨床行動学)の知識にもとづき,動物の精神面に配慮し,飼い主に寄り添う獣医療を提供し,日本獣医行動診療科認定医と連携を取りながら,問題行動の予防や初期対応に取り組む獣医師。すなわち獣医行動プラクティショナーは,認定医や研修医とは異なり,一次診療施設や他科 […]