当院で行っている手術をイメージしていただくために、卵巣子宮全摘出術の傷の仕上がりの写真を載せてみました。
過去にもたくさんの手術を行ってまいりましたが、ホームページを作るために写真を整理したところ、病気の症例と異なりわざわざ写真に撮っているものが、あまりありませんでした。そのため、撮れているものの中から、当院での一般的な傷の写真を、写真集にしてみました。
はじめに
- 当院は、飼い主様に支えられ、たくさん助けていただきながら運営出来ている動物病院です。ベストな動物病院探しをされている場合、飼い主様のご希望に添えずがっかりさせてしまう可能性がございます。それらは私たちにとっても、とても心が苦しくなる事であり悲しい事なのです。良い動物病院選びの途中でこのページに立ち寄られた方もいらっしゃるかもしれませんね。良い動物病院が見つかることを願い、スタッフや診療受付時間その他が整っている動物病院で、飼い主様も動物もハッピーになられる事を、心から祈っております♡
- 「町の小さな動物病院」を目指しているため、出来る範囲に限りがあります。
- また、動物たちの心身の負担を考え、犬猫に関しては普段から予防等で通われ馴らしていただく練習に協力をしていただけている方のみ、手術をお受けしております。例外として、①引っ越しなどで転入して来られたばかりの方(まだどこの動物病院にもかかったことがない方)や、②当院の患者さま、もしくは過去にかかりつけであった方からの紹介の場合は、お力になれるかもしれませんのでご相談ください(紹介の場合は、紹介者のお名前をおうかがいいたします)
- 無理をして傷を小さくすることは、リスクを伴ったり動物たちにも負担をかけたりするため、行っておりません。当院では、毎回十分余裕を持って実施出来る大きさで手術することに努めており、また状況によりそれらは変化します。
- 当院では傷の仕上がりより、安全性を最優先に手術を行っているため、手術中に予期せぬ出血や不測の事態があったり、何かしらの病変部を見つけたりした場合は、積極的に傷を大きく開けて手術を実施しております。
- これらの写真は当院の平均的な手術傷ですが、多少の幅を持たせて紹介させていただいております。発情子宮や妊娠中、子宮疾患時は、子宮が太くなるので取り出せる大きさまで開けます。
- 当院では、「一生残る傷だからこそ、飼い主様に手術をしたことを後悔して欲しくない」と言う思いから、日々努力をしておりますが、傷の大きさや仕上がりを含め、これらを保証するものではありません。
- 当院ではかかりつけの子に手術を実施し、手術に至るまでの間に飼い主様と一緒にメンタルと健康の管理をしているため、肥満の子の手術依頼がほとんどありません。そのためこれくらいの状態ですが、肥満気味の子は脂肪により皮膚とお腹の切開部までの距離が深くなるため、皮膚の切開傷が必然的に大きくなります。
- 手術技術のレベルは、術者の手先の器用さに左右されるため様々です。手術に対して不安を抱えられているかかりつけの飼い主様へ、当院での事例をご覧いただき判断材料の1つとなればと思い、作成させていただきました。
- これらの写真は、あくまでも当院で実施しているものです。獣医療の標準的なものでもありませんので、他院で行われる手術に関しては、ぞれそれの動物病院にお尋ねください。
- 手先の器用さを生かし、私の出来る限りですが、ていねいな手術を心がけております。
- 写真の無断転用は、禁止いたします。
症例1:ミニチュアダックス

(↑クリックすると、より鮮明で大きな画像を見られます)

(↑クリックすると、より鮮明で大きな画像を見られます)
当院では糸を締め付けず、自然に皮膚が寄ってくるように計算して縫っております。引っ張らないため、食い込みで発生する横の線が入りません。糸の引っ張りが緩やかで自由度が高いため、幅がまばらであるかのように見えます。

抜糸直後なので、糸の跡が少し目立ちますが、時間とともに消失します。また、若干かさぶたが残っていますが、これらも自然に無くなるのを待つと、もっと傷が目立たなくなります。

(↑クリックすると、より鮮明で大きな画像を見られます)
症例2:トイプードル

(↑クリックすると、より鮮明で大きな画像を見られます)
当院では糸を締め付けず、自然に皮膚が寄ってくるように計算して縫っております。引っ張らないため、食い込みで発生する横の線が入りません。糸の引っ張りが緩やかで自由度が高いため、幅がまばらであるかのように見えます。

(↑クリックすると、より鮮明で大きな画像を見られます)
抜糸直後なので糸の跡が少し目立ちますが、時間とともに消失します。また、かさぶたが結構残っており光の加減で曲がっているように見えますが、実際は真っ直ぐです。自然に無くなるのを待つと、もっと傷が目立たなくなります。
よろしければ、下のイタリアングレーハウンドで抜糸後に時間が経過した写真を掲載しておりますので、ご参考になさってください。

症例3:イタリアングレーハウンド
抜糸当日

(こちらは元画像がピンボケ気味で、わざわざ拡大していただいてもよく分からない状態なので、拡大画像はありません。下記のその他の写真を参考にされてください)
当院では糸を締め付けず、自然に皮膚が寄ってくるように計算して縫っております。引っ張らないため、食い込みで発生する横の線が入りません。糸の引っ張りが緩やかで自由度が高いため、幅がまばらであるかのように見えます。

抜糸直後なので、糸の跡が少し目立ちますが、時間とともに消失します。また、若干かさぶたが残っていますが、これらも自然に無くなるのを待つと、もっと傷が目立たなくなります。(1か月後の写真も掲載しております)

1か月後

ずいぶん目立たなくなり、へそとの区別が、拡大して良く見ないと分からないレベルにまでなっていると思います。
その他
写真が少ないと言っても他にもまだまだあります。ですが、ホームページを作成する際、程よいサイズの画像に縮小したり、拡大画像のリンクを貼ったりなど、作業に時間がかかるため、とりあえずこれくらいで今回はUPします。時間が取れたらまた更新するかもしれません。他、猫の避妊手術、去勢手術、犬の去勢手術も随時作成する予定です。
なお、写真は小型犬ばかりですが、秋田犬、シェパード、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、その他の大型犬においても、避妊手術及び子宮蓄膿症の手術を実施しております。
お願い
当院のページ内で紹介させていただいているすべての著作権は、当院に帰属します。画像や全文のコピー&ペーストおよび、一部を切り取ったり加工して使う事も禁じます。(出展元と記載されても違法行為にあたります)
また、個人情報の収集、再編、公開、誹謗中傷などの行為を一切禁じます。
ページのシェア、リツイートや、URLをコピーして紹介していただくのは、大歓迎です。